2020年1-2月掲載 執筆記事

■ ITmedia

「チームの半数は修士号を取得」「20カ国以上から採用」 世界のAI人材が日本のベンチャーに集まるワケ

最前列よりも近い“神席”――AKB48グループ、劇場公演のVR動画を配信へ ステージ後方で踊るメンバーにも光を

AI搭載の“走るスーツケース”誕生へ 視覚障害者の移動をサポート IBMら5社が共同開発


■ IT Search+

創業101年目を迎えたパナソニックが切り開く、働き方改革「第三の道」

IoT×AIで描く未来 - データ活用で脱「モノ」売りを目指すパナソニック

未来のクルマはここまでできる! データ活用が後押しする自動車社会の発展

航空業界に学ぶDX時代のCX - KLMオランダ航空 × 電通アイソバー トップ対談

音声メディアから、社会の音声インフラへ -VoicyがCIを刷新した理由


■ Business Lawyers

リーガルテックの活用を通して考える法務業務の本質

法務パーソンや弁護士がとるべき「初動」とは 実務の型をシンプルに整理した企業法務実務入門書


■ 日本機械学会誌

多種多様な産学連携プロジェクトをどうまとめ上げるか? COI拠点研究リーダーのマネジメント手腕

ベテランコーディネーターの信念 企業と大学の壁を越えるカギは、人と人との「信頼関係」


■ academist Journal

深海や地底の微生物を追う研究者が、放射能問題に取り組むワケ – 東京大学・鈴木庸平准教授



SUTO HITOMI

フリーランスのライター・編集者 周藤瞳美のWebサイトです。