2019年7-8月掲載 執筆記事
■ マイナビニュース(テクノロジー)
土壌や植物の分析を簡易化し、日本の農業に貢献する――宮城大学 木村 和彦教授が考える土壌分析の未来
60年間化学分析に取り組んできた東北大学 山崎 慎一博士が語る、便利になっても忘れてはいけない分析の心構えとは
第2回 ピンクリボンアドバイザーが語る、乳がんの正しい知識を持つことの大切さ
■ IT Search+
【連載】ミッションステートメント ~企業が込めた想い~
【第5回】Sansanのミッション・バリューズは「4.0 β版」! 変化にあわせてアップデート
【第6回】「もっとおもしろくできる」 インターネットと共に成長してきたGMOペパボ
【第7回】100年後に残る会社を - 注目の新素材「LIMEX」で次世代へ橋を架ける企業の理念
なぜ上司と部下は掛け違うのか? マネジメントの悩みを科学的に解決する「KAKEAI」
若手CTOが導く! テックカンパニー化に向けたDMM.comのエンジニア評価制度改革
AIチャットボット導入のファンケル、運用でわかった利点と思わぬ効果
解説&実演から学ぶ! プレゼン効果を高めるスライド作成テクニック
セブン銀行の挑戦から学ぶ、AI導入とオープンイノベーション実現の秘訣
8年間で観客動員数が倍増! 横浜DeNAベイスターズのマーケティング戦略
■ BUSINESS LAWYERS
「海賊版の利用は作り手に1円も還元されない」、小学館マンガワンの編集長と「漫画村」訴訟代理人弁護士が等身大のアプリ運営論を語る
設立から半年で約40名が集結 新時代のプロフェッショナルファームを目指す三浦法律事務所
法務部長から執行役員になることでプロジェクトへの感覚や経営層の印象が変化
事業部と対等に協働できる法務組織と人材を育むために必要なこと
コンプライアンス・クライシスの際はワーストケースを想定した対応を
組織づくりとテクノロジー活用の観点から、これからの法務に求められる機能を考える
サイバーセキュリティ対策や事後対応には「セキュリティの基礎体力」見直しが重要
契約書だけでなく、プレスリリースやIR情報といった攻めの翻訳業務にも活用 - レアジョブ
よりスマートに、よりエキサイティングになる私たちの暮らし--5Gと周辺技術がもたらす3つの未来像(docomo Future Report)
ダイカストや冷間プレスに替わる新たなアルミ加工技術「アルミホットスタンプ」の開発現場に潜入(みんなの試作広場)
消費者の「これ食べごろ! おいしい!」は多様でおもしろい – 神奈川県農業技術センター 鈴木美穂子主任研究員が語る、農作物マーケティングの魅力(academist Journal)
Media Ambition Tokyo 2019のレポート執筆&「東京ミッドタウンが考える、都市とアートの関係性とは?」のインタビュー構成を担当いたしました(美術手帖2019年8月号)
0コメント