2019年5-6月掲載執筆記事
■ 美術手帖Web版
テクノロジー・カルチャーの祭典「Media Ambition Tokyo」が社団法人化。目指す将来像とは?
なぜ、命がけでフィールドワークをするのか? – ゴリラ研究の第一人者 京都大学・山極寿一総長に聞く
大学というジャングルでフィールドワークをするために、学生は大学へやってくる – 京都大学・山極寿一総長の「大学観」
■ マイナビニュース(テクノロジー)
海中の小さな植物プランクトン「珪藻」が地球環境に大きな影響を与えている? - 九州大学 赤木右教授
■ IT Search +
AIバブルの崩壊は、いつか起きる - 東大 松尾豊教授が語る深層学習の未来
[1] ブイキューブ「Evenな社会の実現」 - 言葉作りのポイントは深さと角度の調整
[2] クラウドワーカーが当たり前になる世界を目指す - うるる
[3] ユーザーファーストを徹底追求! 「当然」として浸透する一休の価値観
■ マイナビニュース(企業IT)
多くのオポチュニティがある時代 - de:codeで平野社長
もう事例に惑わされない! 後悔しないRPA導入の進め方とは?
■ BUSINESS LAWYERS
コンプライアンス・クライシスの際はワーストケースを想定した対応を
0コメント