2019年3-4月掲載 執筆記事
学術系メディア「academist Journal」更新中!
■ BUSINESS LAWYERS
各国のプライバシー保護規制への対応は効率的な情報収集がカギに
特許部門のコスト、大幅削減の決め手はAI翻訳 ルネサスが歩んだ導入までの道のり
法務の未来を変える「Hubble」チームはどうやってできたか
契約書のバージョン管理を「GitHub」のように実現する、「Hubble」の誕生秘話
内部通報制度認証における自己適合宣言登録制度の登録申請が開始 - 企業はどう対応すべきか
気象庁の信頼、そして何より国民を守るため――使命感と知識が支えた事故対応 [事故対応アワード受賞レポート]
初代バチェラー久保氏が語る、"サブスク"家具サービス「CLAS」のブランド戦略
機械学習を、機械学習と意識せずに使えるように - Google 鈴木氏が明かすML Kit事例
IT部門のないグループ企業のセキュリティをANAはいかに担保しているか?
[講演レポート執筆]聞く・見る・試す! 元お笑い芸人が指南するコミュニケーションの勘所
■ マイナビニュース
【プレシジョン・メディシンの最前線:第1回】適切な薬を、適切な患者へ――自社の技術を駆使して"Fight Against Cancer"に取り組むアジレント
MicroStrategy 2019の目玉機能「HyperIntelligence」とは?
■ academist Journal
【「政策のための科学」とは何か? #1】答えのない問題を議論するために、土壌を整備する – SciREXセンター 白石隆センター長
【「政策のための科学」とは何か? #4】幹細胞生物学者としての経験をもとに、”内側”から再生医療の普及に貢献する – 神奈川県立保健福祉大学・八代嘉美教授
■docomo FUTURE REPORT
音楽ライブを時間と距離から開放する—— 「新体感ライブ」が提供する新たな映像体験の価値とは
0コメント