2023年3-4月掲載 執筆記事

■ Beautytech.jp

香りのデジタル化市場は年平均10%成長へ。新たなビジネスを生み出す4つのトレンド


■ スマートワーク総研

柿沼英彦のWeb3講座 第2回:食品や物流だけでなくカーボンクレジットにも! ブロックチェーンが実現するトレーサビリティ

柿沼英彦のWeb3講座 第3回:Web3で個人データの取り扱いはどうなる? ブロックチェーン技術による「データの民主化」


■ GMO Developers Blog

PHPerKaigi 2023 登壇レポート -Vol.02 「Win Testing Trophy Easily / テスティングトロフィーを獲得する 」

PHPerKaigi 2023 スポンサーセッション「成瀬の挑戦状」登壇レポート -Vol.01


■ ITmedia

中堅・中小企業にこそ役立つファイル共有サービスは? ユーザーの“リアルな声”から探る(PR)


■ TECH+(マイナビニュース)

人事制度で描く企業像とは?日立ソリューションズの「若年層ジョブマッチング制度」を紐解く(PR)

デジタルとファシリティの両面から未来の働き方を再定義する。NTTデータが描く未来の働き方(PR)

スマートフォン×「LINE WORKS」で生産性UP! DXの第一歩はコミュニケーションのデジタル化から(PR)

老舗旅館のおもてなしを支えるDX - デジタルを活用した元湯 陣屋再建の歩み


■ BUSINESS LAWYERS

アプリ開発で見落とされがちな法的リスクの回避術を伝授『新アプリ法務ハンドブック』(PR)


■ Legal Ops Lab

「業務設計士®」から見たバックオフィスが直面する課題とは – BYARD 代表取締役 武内俊介氏<前編>

どうすれば法務のオペレーション改善は進むのか? – BYARD 代表取締役 武内俊介氏<後編>

“強い個”としての弁護士への憧れが「スタートアップの中で挑戦してみたい」に変わるまで-READYFOR株式会社 草原敦夫氏<前編>

「リーガルは強みのひとつ」法務・CLOという立場を超えて活躍するために必要なマインドとは- READYFOR株式会社 草原敦夫氏<後編>


■ ウェルプラ

産業医が語る、産業保健領域の動向と重要性【前編】 未開拓の領域だからこそ可能性は大きい

産業医が語る、産業保健領域の動向と重要性【後編】 健康問題を経営問題にしないために

離島のNPOで働きながら、ウェルプラでダブルワーク - フルリモートという働き方とその実態

大学院で統計学・品質工学を学んだ経験を経てデータ分析の仕事へ挑戦。原動力は「データを扱う仕事がしたい」という思い

ベンチャーでの挑戦を続けてきたからこそ見えた、ウェルプラの法人営業の特長と魅力


■ ファーストキャリア

これからの組織に求められる「エントリーマネジメント」 その考え方と押さえておくべきポイント


■ 東京国際法律事務所

【TKI女性弁護士座談会】TKIで活躍する女性弁護士が語る ダイバーシティとは個人を尊重し、多様な価値観を受け入れること


■ LAWGUE導入事例

要綱や内部規程など、扱える文書類型の豊富さが決め手! 数時間かかっていた素案作成が30分程度に短縮 高知県信用保証協会

ナレッジ共有で文書業務を効率化し、ワーク・ライフバランスを推進。事業に貢献する法務の実現に向けたリーガルテック導入 株式会社オープンハウスグループ

派遣契約の更新作業時間を3割削減! 目視での差分チェックをLAWGUEで自動化 みなとみらい人事コンサルティング

自社社内ナレッジを活用したい会社に最適な選択肢。レビューのやり取り含め情報をLAWGUEに一元化し、効率化を実現 トーカロ株式会社


■ 弁護士ドットコムキャリア

ライフステージの変化を機に企業法務未経験から民間企業へ – 法律事務所の弁護士キャリアの活かし方



SUTO HITOMI

フリーランスのライター・編集者 周藤瞳美のWebサイトです。