2022年11-12月掲載 執筆記事

■ Beautytech.jp

ユニリーバや資生堂などが取り組むマイクロバイオーム化粧品、カギは3つの方向性


■ スマートワーク総研

学校でプログラミング教育を受けなかった人がDXの波を乗り切る3つの方法


■ TECH+

スマートワークとセキュリティ対策を両立する鍵は「平成型」から「令和型」への移行

カギはパートナーとの連携 - 紆余曲折の末に行き着いたHondaのデータ活用 

クラウドネイティブ時代に求められるセキュリティプラットフォームのあり方(PR)

「リスキリングは個人と組織の生存戦略」 有識者が語るDX時代の新人材戦略(PR)


■ ITmedia

「今の仕事はやりがいしかない」――未経験でもDX人材に 就業支援も行うリスキリングプログラムとは(PR)

IBM・マイクロソフトがユーザーと“三位一体”で実現する共創型DX 「IBM データ & AIソリューション for Azure」とは(PR)


■ Legal Ops Lab

反社チェックは「どうやるか」ではなく「何をリスクとして捉えるか」 ソーシャルワイヤー株式会社 庄子素史氏<前編>

誰が、いつやるべきなのか? 反社チェックのベストプラクティス ソーシャルワイヤー株式会社 庄子素史氏、宮澤裕子氏<後編>


■ BUSINESS LAWYERS

知財と法務をつなぐ究極の実践書『技術法務のススメ』待望の第2版が刊行! ビジネス環境や技術動向を踏まえ大改訂(PR)

強固な組織体制のもとで専門性の高いメンバーがイノベーションに貢献 - 日本アイ・ビー・エム

法務組織のあり方と求められる人材像 現役法務パーソン3名が語る

リーガルテックへの期待を現役法務パーソン3名が語る 法務の価値を高めるツール活用の秘訣


■ 東京国際法律事務所

「TKI リモート・インハウスサービス」で法務機能を強化する!顧問契約や出向とも違う、新しい弁護士活用のカタチ

【TKIバックオフィススタッフ座談会】ベンチャーマインドを持ってトップファームへの成⻑を支える「秘書」という存在


■ 弁護士ドットコムキャリア

転職活動で出会った思わぬ「ビッグチャレンジ」 – インハウスへ転身した弁護士の実像



SUTO HITOMI

フリーランスのライター・編集者 周藤瞳美のWebサイトです。