2017年のお仕事
編集
・academistプロジェクト 海底に突き刺さった潜水艦は伊58か?
・academistプロジェクト「病は気から」は本当か? アレルギー界の大きな謎に挑む!
記事執筆
<サイエンス>
・雷が大気中で原子核反応を起こしている証拠 - 柏崎市上空で陽電子が生成
・理研・初田哲男博士、分野横断型組織iTHEMSについて語る。「分野融合のカギは、”環境”に尽きる」
・環境中の放射能を監視することで、国民の安心と安全を支える - 公益財団法人 日本分析センター
・バナナの滑りから考える、科学技術と価値観のイノベーション - イノベスタ2017 北里大・馬渕名誉教授特別講演
・「フィンガービジョン」でロボットのための人工知能研究を加速させる – 東北大・山口明彦助教
・「ロボットではなく、ロボットが成し遂げたことを見せろ!」- 東大・浦環名誉教授の研究哲学に迫る
・ノンコーディングRNAの研究から3Dプリンタの世界へ – 慶大先端生命科学研究所 ガリポン・ジョゼフィーヌ特任助教
・「未知の世界をロボットで解き明かしたい」 – 日本の海底探査チーム「Team KUROSHIO」共同代表・大木健博士
・産官学連携研究の拠点、東大生研の新しい実験施設が公開 - 西千葉から柏キャンパスへと機能移転
・国際大会に挑戦! 日本の海底探査チーム「Team KUROSHIO」に勝算はあるか – 代表・中谷武志博士に聞く
・簡便な分析装置が変える、分析の未来 – 山梨大学 鈴木保任准教授
・一般の人たちはどうすれば「ナメクジ」を探したいと思うのか - ユーザー参加型研究の可能性と課題
・深海探査の国際コンペに東大・JAMSTECらのチームが出場決定 - 無人探査ロボットで東京ドーム1万個分の海底地図を描く
・センサの検出部となる浮遊部を持つ微小構造を印刷技術で形成 - 産総研
・「第6回 科学の甲子園全国大会」が開催 - 県立岐阜高校が悲願の初優勝!
・第一線で活躍する研究者が語る「自分だけの研究テーマの見つけ方」 - 「第6回 科学の甲子園全国大会」特別シンポジウム
<IT>
・"金融の民主化" - ロボアドバイザーのウェルスナビが目指すFinTechサービス
・システムエンジニアの生存戦略! キャリアアドバイザーに訊く「スキルと考え方」
・トヨタはVR/MRをどのように車づくりに活用しているのか?
・リモートデスクトップを促進するセゾン情報システムズの働き方改革
・AWS、4つのレイヤーから成るAIサービスについて説明 - FM和歌山が「Polly」を用いた放送開始
・きゃんちが徹底調査! ITエンジニアに英語って、本当に必要なんですか?
・WannaCryの被害はなぜ拡大したか、企業が取るべき対策とは?
・「日本はGitHubにとって重要な市場」 - Constellation Tokyoが日本初開催
・「シフトレフト」を実現するVisual Studio 2017の目玉機能とは
・NTT Com、2017年度のサービス戦略を説明 - ハイブリットICT環境の最適化へ
<その他ビジネス系>
・“多機能"ではなく"楽しい"が新潮流に? シャープの「funband」はなぜカープファンから熱い支持を受けているのか
・世界No.1白物家電メーカーハイアールの日本法人が、アイスクリームメーカーに目をつけた理由
・技術の追求だけがイノベーションを生むわけではない! 「Wonder推進室」が示す、これからのパナソニック
・連載「キリン流 デジタルマーケティングの仕掛け方」
2) チャーハンに合うワインも! AIチャットボットで距離を縮めるメルシャン
3) 「自分ゴト化」に「こだわり動画」、キリンビールの施策使い分け術
4) 5月5日は何の日? - 「午後の紅茶の日」定着に向けたキリンビバレッジの挑戦
5) キリンはドラゴンボールをこう活かす - メッツのデジタル販促施策
6) LINEコラボが自販機にデジタル革新をもたらす - Tappinessで市場を変えるKBV
7) 自宅で本格生ビールを! 会員基盤を強化につなげる「KIRIN Home Tap」
8) インスタ映えレシピ満載! 「ボジョめし&泡めし」でワインの購買促進
<その他>
0コメント