2022年7-8月掲載 執筆記事

■ ITmedia

「分業化した営業組織がうまく回らない」──SaaS企業の課題、セールスフォース流の解決策は

■ SmartMeeting導入事例

議論の質が向上し、時間短縮。組織拡大に対応する会議の「型」を確立

■ TECH+(編集記事)

「すべてはお客様のために」 - Classiがセキュリティ対策状況を公表し続けたシンプルな理由 [事故対応アワード受賞]

受賞組織の共通点は「文化」の醸成 - 第7回「情報セキュリティ事故対応アワード」開催レポート

カルビー流DXは「現場主導で泥臭く」 - 事例に見る目標具現型DXの在り方

「人的資本経営」を目指してカゴメが実践するタレントマネジメントとHRBP制度

ノーコード/ローコード開発の現在地 - 最新事例と注意すべきポイント

成功のカギはリフトとシフト - アナリストが教えるクラウド移行のコツ

2022年10月施行! 改正育児・介護休業法で企業が注意すべきポイントとは?

■ TECH+(タイアップ)

ゼロトラスト時代に考える新しいID管理のあり方(PR)

検索とAIの力で現場主導でのデータ分析を実現! ThoughtSpotでデータドリブンなビジネスを(PR)

業界別の活用事例から見る、秘密計算によるデータコラボレーションとAI強化の可能性(PR)

製造・流通業の事例から学ぶ、データ分析の前にやるべきこと(PR)

なぜBIを導入しても成果が上がらないのか? DX・データドリブン経営の掟(PR)

エンゲージメント向上をどう実現するか? テクノロジーと定着の仕組みとは(PR)

プロ開発者こそローコードで生産性向上を! 大規模・複雑なシステム開発に対応できるOutSystems(PR)

最新事例から学ぶ、AWS移行を成功に導くCCoEのベストプラクティス(PR)

■ Legal Ops Lab

【IPTech弁理士法人代表 安高史朗氏 × Hubble CEO 早川晋平 対談】特許は、プロダクト開発のいち部分。スタートアップにとって知財戦略は重要か?

【法律事務所LEACT 代表 酒井貴徳氏 × Hubble CLO 酒井智也 対談:前編】スタートアップと弁護士の理想的な関わり方とは?

【法律事務所LEACT 代表 酒井貴徳氏 × Hubble CLO 酒井智也 対談:後編】法務人材難の克服には、人材育成と働き方の工夫が必要

法務業務のやりがいをサステナブルにするために。一貫したキャリア観とガジェットへのこだわり -弁護士ドットコム株式会社 橋詰卓司氏- <前編>

プレスリリースに載る仕事をせよ! 法務人材の活躍の場を広げるためのキャリア論 -弁護士ドットコム株式会社 橋詰卓司氏- <後編>

■ 東京国際法律事務所

【TKI所属弁護士座談会】TKIで描ける弁護士のキャリア さらなる飛躍を実現できたTKIならではの魅力とは

■ Hubble導入事例

法務の工数が半減!Hubble導入プロジェクトは「攻めのコーポレート」を切り拓くきっかけに

■ 弁護士ドットコムキャリア利用事例

20代若手弁護士が体験した、初の転職活動 – 目指す弁護士像を追求するため、大規模企業法務系事務所へ


SUTO HITOMI

フリーランスのライター・編集者 周藤瞳美のWebサイトです。